ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2011年10月17日

山ヒル襲撃と森ガール

小田急線渋沢駅下車。
スタート地点では気温30℃を超える夏日になるとは思わなかったから、ザックの中にはインナーダウンまで準備していた。


今回、森ガールさんが同行してくれる事になりました。

本当は鍋割山まで登りたかったけど、森ガールさんは森歩きのピラピラした格好ですので、本格的登山道の手前で引き返すコース。






四十八瀬の清流に沿って、表丹沢県民の森、県立秦野戸川公園を巡ります。
ほとんどが木々に囲まれた林道を歩き、緑と清流を満喫できるコースになっています。
かなりマイナーなハイキングコースです。


「みくるべ」のバス停から歩きたかったけど、なんと9月末日で廃線になったそうな。
平日のみ乗り合いワゴンが運行されているそうです。

仕方が無いので別の路線バスで堀川まで登り、そこからアスファルトの道程を歩くことにしました。
それにしてもアスファルトの上って暑い。
ウインドブレーカーを脱いで半袖になった。


「みくるべ」を過ぎてもしばらくはアスファルトを歩きますのが、山が見えるので楽しくなった。
途中、山の中から猟銃の発砲音が聞こえてきます。
10月1日から猟奇に入ったのでハンターが狩をしているようです。
どうか間違えてボクらを撃たないで。

アスファルトから不整地ふうの道に変わり、地面に落ちた栗が目立つようになってきた。
なんか動物が食い散らかした痕跡があるけど熊かしら。
リスならいいのだけど。




表丹沢県民の森で昼食。
渋沢駅前で買ったオニギリ&フランスパン。
美味いです。
山で食べるご飯はなんで美味しいのでしょうか。

ベンチに越し掛けていると森ガールが「あ」と声を発する。

視線の先には小さく茶色い物体が動いている。

その動きは体を伸ばしたり縮めたり、尺取虫のような動きで前進していく。

姿かたちも一見イモムシの類ですが・・・・・


噂の丹沢の山ヒル。

よく見ればアチコチに蠢いていて、私たちを目掛けて前進しています。

「ぎゃー!」

山ヒルってのは、今登山者の間で問題になっています。
足元から体へ上ってゆき血を吸うのですが、登山靴の中に進入したり靴下の中に進入したり、
気がつけば靴の中がヒルだらけになっている場合もあるとかで、吸い付きというか噛み付きが激しく、引っ張ったぐらいじゃ取れません。
ヒルに食いつかれたらライターの火で炙って落とすしかないそうです。
ヒルは血を吸った分だけ身体がブクブクに何倍にも膨れ上がります。
その姿が大変気持ち悪い。

血を吸うとき、麻酔のような物質を出すので吸われた動物や人間に痛みは無いそうです。
ヒルに血を吸われた後は、しばらく出血が止まらず、ダラダラと血を垂らした状態になります。
それでも痛みは感じません。



ヒルの襲撃から逃れ、登山道に入ります。
鍋割山から下りてきた登山者達と何度もすれ違う。
「こんにちはー」
と挨拶を交わしつつ、登山者の視線は森ガールさんへ。

ああ、この格好で登山すると思ってんだ。


四十八瀬川を渡り、西山林道へ。
二俣、鍋割山方面と大倉方面への分かれ道で、ボクたちは大倉方面へ。


大倉口へ下山してきた登山者の集団が何度も私を追い抜く。

ここでも森ガールのピラピラに場違いな視線が集まるも、気にせずマイペース。




途中、トレイルランのカップルと一緒にルートを探り、県立秦野戸川公園に無事到着。

公園で休憩してバスで渋沢駅へ。

ハイキングの後はいつも、その土地の匂いがする飲食店を探してビールを飲むことに決めている。
今回は2度目の訪問、地野菜料理の店 菜菜彩 (ナナイロ)。

店長から大歓迎されて、次回は鍋割山に登った後に再訪することを約束した。

次回、森ガールさんには山ガールの格好で同行してもらわないと。







  
タグ :ハイキング


Posted by walkswalks at 10:10Comments(0)トレッキング

2011年10月10日

編笠山

友人達と八ヶ岳は編笠山に登る事になりました。

前日から別荘に泊まり、朝5時起床。
昼食のおにぎりを作りながら、朝食を食べる。

車で登山口に向かい、いよいよ出発です。





登山道入り口。

やっぱ熊も出るのね。
鈴を持って来たのはボクだけでした。





山小屋(青年小屋)前でお昼にします。



山小屋の中に入ってみましょう。

下の写真に写る右側に記念品や食料などを販売しています。
主はボッカで留守でしたので買った物の代金は売り棚に置いて帰ります。
ボクはバッジを購入。
後ろに引き戸がありますね。
戸の向こうは・・・・・


宿泊エリアでした。




さて、再び歩き始めます。

これからここを登るのです。


ここから頂上までがキツかった。








登頂!












流石に頂上は寒いのレインウェアを着る人。





さあ、下山だ!




実は下山のほうがキツかった。








という訳で、熊にも遭わずに無事に下山できました。





八ヶ岳、また来年来たいです。








  
タグ :登山


Posted by walkswalks at 22:00Comments(0)トレッキング

2011年10月03日

秦野~渋沢 渋沢丘陵 震生湖

気持ちの良い秋晴れ、ハイキングにはもってこいの10月1日。
仕事が急に空いたので、震生湖・渋沢丘陵コースを歩きました。

秦野駅出発:14:30

小田急線の秦野駅で下車、丘陵地帯を渋沢駅に向かって歩くコースです。
途中に震生湖という関東大震災で誕生した湖を半周。

軽くアップダウンな林道を経て、アスファルトの道を駅まで下りる。

渋沢駅着:17:00

遠回りして約10kmの道程を2時間半。
ちょっとハイペースで歩き過ぎました。

駅の近くの居酒屋で3名と合流。
地元で人気の居酒屋らしく、大変な賑わい。
味も接客もなかなかで、最後にはアイスクリームをサービスしてくれた。

大変充実した休暇になりました。












  
タグ :ハイキング


Posted by walkswalks at 12:15Comments(0)トレッキング

2011年08月08日

渋沢・頭高山コースと夕採れ野菜

昼頃になって「ハイキング行こう」てな事になったので、2時間くらいのコースを歩くことに。



渋沢駅から市街地を歩き、頭高山(ずっこうやま)を折り返し市街地を通って駅に戻るコースです。
(丹沢・ヤビツとは反対側の方角です)


市街地といっても途中からは景色が変わり林道になります。
農家だと思うのですが、家の軒先で野菜の100円均一無人直売所をよく見かけました。














一雨きそうな空模様だったので頭高山の入り口で折り返しましたが、それなりに自然に触れられたショートハイキングになりました。

渋沢駅の近くにも野菜の100円均一無人直売所があったので立ち寄る。
無農薬、減農薬、有機栽培、夕採れ野菜。

夕採れ野菜?

実はその無人直売所、野菜レストランの前に設置されていた。
地味な定食屋風の佇まいだったのですが、なんと言いますか、何か惹かれるものがあったので入ってみることに。



この日はトマトが美味しいとの事で、「トマト食べ比べ」と言う品を注文。

トマトって常温で食べたほうが美味しいんですね。
とにかく甘くて旨みがタップリ。

トマトだけじゃないです。
レッドオクラや四葉(スーヨー)キュウリなども一番美味しいタイミングで採れたモノを頂きました。




「採れたての野菜を食べてもらいたい」

店の開店直前に採れた野菜を提供するから「夕採野菜」と呼んでいるのだそうですよ。

採れたては美味しい。

神奈川県内各地のお肉やお魚などもおいしく使った野菜料理もオススメです。

飲み物は、日本酒あり、焼酎あり、ワインあり、 ビールはハートランドの生。


特に自家製の果実酒が美味しい。





この渋沢エリア、秦野駅で降りて震生湖・渋沢丘陵コースが一番のお勧めハイキングコースだそうです。
コースのゴールはちょうどこの店の前を通るので、
次回は震生湖・渋沢丘陵コース後に野菜レストランで〆ようと思います。
今から楽しみだー。

このエリアはハイキングコースがいくつもあるし、このレストランの存在で1日に2度楽しめる、個人的にお気に入りエリアになりました。



お気に入りの店なので、店名は取り合えず秘密にしておきます。













  
タグ :ハイキング


Posted by walkswalks at 01:05Comments(0)トレッキング

2011年07月17日

高尾山ビアマント

連日の酷暑ではありますが、世間では3連休。
ワタクシも1日だけ休暇を取って世間様と足並み揃えて行楽でも。


夏はやっぱり自然の中っしょ!
という事で、暑いのにわざわざハイキングを選択する。

行ったところは高尾山。
ミシュランに載って全国的にメジャーになった山ですね。


同行者はいつものこの人。




スカートで来ちゃったのかバカタレ!山をなめるな!

しかも、この格好で6号路を登る?
ダメダメ1号路にしなさい、それかケーブルカーで中腹まで。


そんな訳でスカートにコンバース姿で6号路に登る事になりました。

高尾山ケーブルカー山麓駅の脇を通り登山口に入ります。
6号路は谷を登るルートで道の殆どが木陰になって割りと涼しいです。
高尾山は普段着で登る人が多いですが、舗装された1号路と違い6号路は山道なのでやはりそれなりの服装で登るのが望ましいです。
案の定、同行者のスカートは枝などに引っかかっていました。
それにコンバースはソールが重いからけっこう疲れた様子です。
まあ、サンダルよりは遥かにマシですが。
更に6号路の最後は沢の中を歩くので石が濡れてけっこう滑っていたようです。
その後の長い階段を登ったあとはしばらく動けないでいました。




登頂。




下山は1号路で中腹を目指します。







高尾山薬王院



そして



本日の御楽しみ 高尾山ビアマウント。
夜景がキレイという評判。

もう、このためにハイキングをしたようなもの。



と こ ろ が 、

大変な混雑で整理券を配っていた。




ワタクシの番号は740番。
現在210番が呼ばれたばかり。

500人待ちー!!!!

信じられない数ですが、1時間くらいで席が空きました。



マウントビアのシステムは自由席(空いてる席に勝手に座る)、完全セルフサービス、2時間制飲み放題、食べ放題。

用意された生ビールはキリンとアサヒの販売競合(一番絞り、ハートランド、ハイネケン(提携)、スーパードライ、黒生、ハーフ&ハーフ)。
その他、ワインだの焼酎だのジュースだの、嬉しいアイテム数。

料理は無国籍な感じで、ブース毎に分かれています。


入口で打刻されたチケットを買って入場。

樹脂製のテーブルが所狭しと配置されている。

「席は自由にどうぞ」と言われるが、景色の見える席は超満席。


中央の席を確保してビールと料理を取りに行く。

ビールも料理もブースに並ぶわけですが、いちいち長蛇の列。
オクトバーフェストに似てるわー。

時間制なので行列に並ぶのはロスタイム。

料理のブースには「並ばないで、好きな所から料理を取ってください」と説明書き。
なのでなんとなく殺気だった感じで「我先に」みたいな争奪戦。
料理の並ぶ台の前列まで到達するまでエライ時間が掛かります。
バーゲンセールみたいな騒ぎに並べられた料理もメチャクチャに。

そんな苦労をしてようやく最初の一杯(ビール)が飲める。
入場してから20分が経っていた。



混雑のため、料理を余り取れなかったのですぐに無くなります。
料理を取りにいく時間で2時間が過ぎてしまうので、なんでもいいから空いてるブースの料理を山盛りでゲット。


「やっちまった」感が否めませんが、仕方がないと思います。

ビールのブースはワタクシ達の席から近かったし、行列の回転もいいので長くても3分ほど並べばOK。
でも、3杯でやめておきました。(連れは1杯だけ)
料理でおなかいっぱいになってしまったので。

バイキングだと、先にお腹を膨らませてしまうのがワタクシの悪いクセ。



ビアマウント、
混雑は予測していたけど、完全セルフは2名で利用すると忙しない感じで会話も途切れて落ち着きませんね。
ワタクシは完全セルフのビアガーデンは苦手かも知れません。

でも仲間10人くらいでワイワイやれば楽しめると思います。




  
タグ :ハイキング


Posted by walkswalks at 18:16Comments(0)トレッキング